こんにちはMIRAIです!
こちらの記事では海外FXで耳にするA-book・B-bookと呼ばれる注文方式に付いて解説していきます。
FXで利用する業者がどちらの注文方式を採用しているかによって、トレード環境やサービスの質が異なるとされています。
そもそもどちらが良いのか?皆様の疑問を解決します!
✅初心者必見!オールカラーFX投資マスターガイドを無料プレゼント中!
A-bookとB-bookとは
まずそれぞれの特徴をを持っている注文方式なのかを見ていきましょう。
・A-bookの特徴とは?
「NDD(ノンディーリングデスク)方式」という呼び方のほうが馴染み深いという人もいるかもしれませんね。
「A-book」と「NDD方式」は同じ意味です。
海外FXブローカーの中にはA-bookを採用しているところが少なくありません。
簡単に言うと「業者が介入しない注文形式」のことです。
具体的に説明しますと、
「ユーザーからの注文」が、ダイレクトに「インターバンク(為替取引市場)」に通されるシステムのことです。
FXブローカー側は「注文から約定」まで介入しません。
そのため、(スリッページなどがない限りは)「トレーダーが注文した通りの価格」で約定されることになります。
また、「ブローカーが良からぬことをする余地がない」という事でもありますから、透明性・信頼性にも優れていると言えます。
・B-bookの特徴とは?
「B-book=DD方式」です。
国内FXブローカーの多くはこのB-bookを採用しています。
「ユーザーの注文」は、「ブローカー」が処理します。
「ブローカー」がインターバンクに注文を通す場合もありますが、ブローカー内で保留するケースが多いとされています。
繰り返しになりますが、海外FXブローカーはA-bookのところが大半です。
ただ、B-bookメインの海外FX業者ももちろんありますし、「A-bookとB-bookを併用しているブローカー」も存在します。
・A-bookのメリットとデメリット
それでは具体的に各注文方法のメリットとデメリットを見ていきましょう。
A-bookのメリット
A-bookのいいところは、
「トレーダーが利益を出してくれたほうが、業者としても助かる」という構造になっているところです。
そのためブローカー側がサーバーの質を良くしたり約定力を上げたりして、よりトレーダーが勝ちやすくしてくれている傾向にあります。
A-bookのデメリット
そのため、スプレッドを広くすることで「ブローカー側の利益」をカバーしようとする傾向にあります。
また、市場のトレード状況次第で約定やレートが変わる場合もあります。
・B-bookのメリットとデメリット
B-bookのメリット
「ノミ」で稼げますから、スプレッドを狭くしておくことができます。同じ理由でスワップポイントも高い傾向にあります。
また、ボーナスや特典などが充実している傾向にあります。
B-bookのデメリット
「ノミ」をするためにはユーザーが負ける必要があるので、
「ユーザーが損失を出すと、ブローカーの利益になる」と言えます。
また、ブローカー側が「約定」や「レート」に関与できますから、透明性はあまり高くないと表現するしかありません。
もちろん大半の「B-bookのブローカー」はクリーンな運営をしていると思います。
ですが、個人的には「やろうと思えば良からぬことができてしまう環境」は少し恐ろしいです。
「A-bookとB-bookのどちらがいいのか」は、あなたがどこに重きを置くのかによります。
ただ、B-bookのほうが「出金拒否」などの発生件数がかなり多いと感じます。
そのため、「スプレッドが広めであるものの安定して利益を出しやすい」という特徴のあるA-bookを選ぶことをおすすめします。
コメント