XMの金融ライセンスは安全なのか?徹底解説いたします!

XM徹底解説

XMの金融ライセンスについて|現役投資家が本気で説明! 

「金融ライセンス」は国外FX企業を評価する際の重要なポイントです。 

・XMの金融ライセンスに関して 

・XMはユーザーの資産をどう管理しているのか 

今回はXMの「ユーザーの資産の管理体制」「金融ライセンスに関するアレコレ」などに関してお伝えしていきます。 

 

XMの安全性は高いです

「安全 フリーイラスト」の画像検索結果

「全ての国外FX企業が安全」とは言えません。 

ですが、XMの信頼性は非常に高いです。 

その根拠は主に3個存在します。 

 

1:分別管理体制 

XMは「分別管理」を採用しています。 

 

※分別管理:「ユーザーの資産」と「FX企業自体の資産」を切り離して管理する体制のこと 

つまり「証拠金」と「FX企業の資産」が切り離されているという事ですから、仮にFX企業の経営が危うくなっても、ユーザーの資産まで消滅する事はまずありません。 

2:ユーザー数が多い 

XMのユーザー数はとても多いです。 

つまりは「トレード数が多い」という事ですし、必然的にXMの利益もかなりのものになります。ですから、いきなり倒産する確率は限りなくゼロに近いと言って良いでしょう。 

 

3:グレードの高い金融ライセンスを有している 

「金融ライセンスを有しているかどうか」はFX企業を評価する上でとても大事です。 

また、「どの国から承認されてライセンスを取ったか」次第でも信頼性は異なります。 

XMは厳格な審査をする国のライセンスを持っていますから安心感が強いです。 

 

XMの金融ライセンスはハイグレードです

XMの金融ライセンスのグレードは高いです。 

ここからは、「金融ライセンス自体の説明」と「XMが持つ金融ライセンスの紹介」を行ってまいります。 

 

そもそも金融ライセンスとは? 

金融ライセンスには間接的に「マーケットの健全性をキープ」したり、「トレーダーの保護」をしたり、「トレーダーからの信用をキープ」したりする役割があります。 

金融ライセンスの発行に関しては国次第で異なる部分がありますが、それでも一律の基準が存在しています。 

「金融ライセンスを持たない=それほど信頼できないFX企業である」と言っても過言ではありません。 

 

XMの金融ライセンスに関して 

XMは日本人を主な対象とする口座に関しては「セーシェル諸島」からのライセンスを持っています。 

セーシェル諸島そのものの金融ライセンスのグレードは、それほど高くありません。 

ですが、XMの本社自体は、非常にグレードの高い「キプロス」のライセンスをゲットしています。また、オーストラリアやイギリス等の金融ライセンスもXMはゲットしています。 

「XMの信頼性がとても高い」からこそ、色々な国の金融ライセンスがゲットできるのだと言えます。 

では、なぜ日本人を対象とする口座に関しては、セーシェル諸島からのライセンスとなっているのでしょうか。その要因は大きく分けて2個存在します。 

 

1:欧州証券市場局による新規規約 

「トレーダーを保護する」ことを目的とし、「通貨ペアのマックスレバレッジを20~30倍とする」というルールが2018年の夏にできてしまいました。また、入金ボーナスや口座登録ボーナスに関しても規制が厳しくなりました。 

「この規制の対象となるキプロス」から、「規制の対象にならないエリアであるセーシェル諸島」にライセンスを変更する必要があったのです。 

 

2:日本の金融庁の思惑をXMが察知した 

日本国内の金融庁は、「国外FX企業のユーザーのトレードを全部チェックすることはほぼ不可能である。規制によって『キプロスに流れる日本人ユーザー』を減らして、税金の取りこぼしを減らしたい」と考えていたようです。 

XMはそれに気づき、日本人を対象とする口座の金融ライセンスをセーシェル諸島に変更したと言われています。 

  • 信託保全と分別管理の差は?

分別管理にも主に3タイプあります。 

1:信託保全 

2:別の金融企業に預ける 

3:別口座を自分たちで開設し、そこで資金を管理する 

「分別管理の一種として、信託保全がある」という事ですね。 

 

1:信託保全 

「FX企業の資金」と「ユーザーの資金」を区別して、信託銀行等にユーザーの資金を預けて、ユーザーの資金を保護する。 

これが信託保全です。 

FX企業が倒産した場合でも、信託銀行の資金額は変化しませんから、ユーザーに必ず資金を返す事が可能です。 

また、信託銀行そのものが傾いた場合でも、「FX企業がその信託銀行に預けた資金」と「信託銀行そのものが有する資産」も切り離して管理されていますから、やはり確実にお金を返してもらう事ができます。 

 

ですから、信託保全を採用しているFX企業の安心感は非常に強いです。 

 

2:別の提携金融企業などに預ける 

「銀行等にユーザーの資金を預ける」ため、「ユーザーの資金をFX企業が勝手に消費する」という事がなくなります。 

XMの場合はバークレイズ銀行という超大手の銀行にユーザーの資金を預けています。 

ちなみに、「バークレイズ銀行の資産は1円も消費しません」とXMは宣言しています。 

ですがこのやり方だと、FX企業が倒産した際に、「銀行に移してあるユーザーの資金」が差し押さえの対象になる恐れがあります。「法的には、『このやり方で銀行に移してあるユーザーの資金』もXMの資産に分類されるから」です。 

また、提携金融企業が潰れてしまえば、資産は戻ってきません。 

そのため、「1」に比べれば信頼性については弱いと言えます。 

 

 

3:別口座を自分たちで開設し、そこで資金を管理する 

そもそも、「別口座でユーザーの資金の管理を行っている」という証拠を出すのが困難ですから、このシステムを採用しているFX企業がごく稀です。 

また、この形式での資金管理がきちんと行われていると仮定しても、「自社スタッフの横領や、経営難時の使い込みは絶対に発生しません」と証明する事はまずできませんよね。そのため、このやり方で資産管理をしているFX企業には金融ライセンスが発行されない可能性が高いです。 

この形式でユーザーの資金を管理しているFX企業を見つけたとしても、利用しない事を推奨します。 

 

「非信託保全の分別管理」というXMの体制をどう評価すべきか

「評価 フリーイラスト」の画像検索結果

XMは「信託保全ではないが、分別管理は行っている」タイプのFX企業です。 

信託保全をしていなくてもセーシェル諸島のライセンスは取得できるからです(キプロスのライセンスは信託保全でないと取れません)。 

ですが、「アメリカンインターナショナルグループ(AIG)」の保険にXMが入っている事が確認されています。アメリカンインターナショナルグループは世界トップレベルの保険企業です。そのため、たとえXMが倒産したとしても、マックス100万$がアメリカンインターナショナルグループにより保証されます。 

これにより「信託保全でないため、多少不安が残る」という欠点は大幅にカバーされていると言えるでしょう。 

 

「日本の金融ライセンスがないこと」はXMの評価を下げない!

他の厳格な国のライセンスを複数有していますから、「日本の金融ライセンスがない事」はXMの評価を下げないと感じます。 

また、XMのマックスレバレッジは888倍なのですが、日本の金融ライセンスをゲットした場合は25倍まで落とす義務が発生します。 

ですから、日本の金融ライセンスを持っていないのはある意味当然なのです。 

 

「倒産のリスク」も頭の片隅に入れておく

現状、XMが倒産する確率は極めて低いと感じます。 

また、アメリカンインターナショナルグループの保険に加入しているという点でも安心です。 

ですが信託保全を行ってはいませんから、万が一倒産したら、全額は返ってこない恐れがあります。ですから、口座に資金を過剰に入れておく事は推奨しません。 

 

まとめ

XMの金融ライセンスに関して解説しました。 

・色々な国の金融ライセンスをゲットしている 

・分別管理を採用している 

・アメリカンインターナショナルグループの保険に加入している 

などのことからXMは安心して利用できるFX企業だと言えます。 

気兼ねなくFXトレードがしたい方におすすめです。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました